ヅケまぐろとわさび菜のお浸し
- 2013/12/23 17:02
- カテゴリー:お品書き
昨日は羽生くんのスケーティングに酔いしれました。
女子ショートプログラムでは、みんなノーミス!
観ているこちらが手に汗を握るほど緊張しました。
今日はどうなるのかなぁ〜?
こちらは人気メニューの一つ。
わさび菜のツーンとした味と霜降りのまぐろが合い、あっさりしています。
小さな料理店にようこそ。美味しいは幸せ。「晋」心入れの料理(GOTTSUO)で楽しいひとときを…
カテゴリー「お品書き」の検索結果は以下のとおりです。
昨日は羽生くんのスケーティングに酔いしれました。
女子ショートプログラムでは、みんなノーミス!
観ているこちらが手に汗を握るほど緊張しました。
今日はどうなるのかなぁ〜?
こちらは人気メニューの一つ。
わさび菜のツーンとした味と霜降りのまぐろが合い、あっさりしています。
今日は朝から冷たい雨が降ったり止んだり。
明日は冬至!
柚子湯で身体の芯まで温まろうと思っています。
この写真からも伝わっている、脂がのった鯖の輝き。
苦手な方には申し訳ないのですが、私は大好きです。
ランチだったら、ご飯はおかわりしてるだろうし、
夜は熱かんをお猪口でクイッと…するだろうなぁ。
腹ペコの時間帯には、むなしい妄想です。
ランチでは刺身定食のさしみ盛り合わせの中に入っています。
(苦手な方はお伝えください。)
毎度おなじみの料理をアップしていたら、ごめんなさい。
ただ同じ料理でも、器や大将のその日の気分で
盛り付け方が違います。
あまり食欲がないの…というお客様も、
見た目の美しさのおかげで食欲がでることもあります。
五感を使って、ぜひ楽しんで味わってみてください。
寒くなって美味しくなる野菜たち。
奥から
下仁田ねぎ
ザクザク刻んで鍋にいれたり、焼いたり…存在感があります。
かぶら
優しくすりおろして、かぶら蒸しは身体が温まります。
漬け物も美味しい!
京人参
人参嫌いのお客様も召し上がりました。独特の臭みがなく色鮮やか。
煮物を引き立ててくれます。
海老芋
名前の由来はこの姿にあり!
海老の殻の模様にそっくり。
ほんのり炊いて味をしみこませて揚げると、ホクホクで甘いです。
冬の定番メニュー。
今か今かとメニューに並ぶ日を待っていらっしゃるお客様もいます(^^)
くわい、百合根、銀杏をすりおろしたかぶらで包み込んで蒸し、
だしが効いた優しいあんをかけました。
すりおろしたての生わさびが味を引き立たせます。
今日はお昼寝できなかったのね、大将。
仕事がひと段落して、カウンターに突っ伏して寝ています。
忙しい日は本当にありがたいのですが、
今日みたいに少しゆっくりできる日も大切な一日です。
はい、大将おきました!(^^)
試行錯誤の末、完成したオススメサラダです。
細めの短冊切りにした長芋のネバネバと、
シャキシャキの生野菜と、
オリジナルの明太子マヨネーズドレッシングの絡みあいぐあいがたまらない。
箸でかき混ぜて程よくネバネバっとしてきたら、召し上がってください。
唯一!!!
女将がこしらえるメニュー。
それは、おにぎりーーー(^^)
心を込めて握ります。
私のおにぎりの原点は、このボールの中の小さなおにぎりです。
両親の店で子供の頃、洗い場の手伝いをしていた時、
父と一緒に働いていた板さんがおにぎりを握ると、必ず
洗い物のボールに小さなおにぎりを入れてくれました。
程よい握り加減で、とっても美味しかったんです。
子供ながら、おにぎりの注文が入ると嬉しくて嬉しくて…
母に握り方を聞いてもらって、その板さんに教えてもらいました。
アツアツご飯で、ご飯つぶを潰さない程度に握ること。
そして小さなおにぎりは、人差し指を曲げた関節を使うこと…
あれから20数年。
今日は、この小さなおにぎりは大将のお腹の中へと消えていったとさ。おしまい。